利用者との会話が想定しているように進められず、本人の気持ちや考えを知りたくてもわからないということがよくあります。
たとえば、何度も説明してるのに理解してもらえない、利用者に質問されて答えたのに、同じ問答が延々と続く、利用者に質問しても答えてもらえないなどなど。
このようなことは、認知症ケアにおいて介護職と利用者との間によく起こる問題です。
こうしたことが起こると、介護職は思うような支援ができなかったと力になれているという実感が持てなかったりするので、モヤモヤした気持ちを抱くこともあります。
確かに認知症による理解力の低下や失語症などによる言語の理解の難しさという条件はあるかもしれません。
しかしだからといって、コミュニケーションが上手く図れないのは全部認知症のせいと決めてしまうのは早計です。
表情や仕草など、気づいていればわかったはずのサインを見逃しているだけの可能性もあります。
すべてを認知症のせいにしてしまうと、介護職にできる工夫は何も見出せません。
利用者のもてる力とそのもてる力を発揮できる環境で、その力に合わせたコミュニケーションを介護職が行えたかどうかという観点で常にケアを見直しておくことが大切です。
また、利用者とうまくコミュニケーションがとれなければ、利用者がとる行動の理由も見当がつきませんし、理由が確かめられないからといって、理由がないということにもなりません。
何かしらの理由があると考えて、観察することが大事です。